こんにちは。タクヤンです。
今回お話しするのは
山口女子専生殺害事件
です。
山口女子専生殺害事件の概要

山口女子専生殺害事件は2006年8月28日に山口県周南市にある国立徳山工業高等専門学校の研究室で5年生の20歳の女子学生が殺害された事件。
犯人は未成年であったが、自殺をしてしまった殺人事件でもある。
[スポンサーリンク]山口女子専生殺害事件の経緯

事件の始まりは、2006年8月28日にある女子学生の姿が見えないということを不審に思った友人が教員とともに学校の研究室で卒業論文作成のため自主登校しているであろう研究室に探しに行った。
そして午後3時ごろに研究室で女子学生が荷造り用のビニール紐で絞殺された状態で発見された。
また、亡くなった女生徒の衣服は一部乱れがあり、爪には抵抗した際についたと思われる犯人の血液や皮膚片も残っていた。
- 研究室は密室
- カギは研究室所属している学生5人全員合い鍵を所持
事件の犯人とその結末は?

犯人として疑われたのは「課題を教えてほしい」と前日にメールを送っていた同じ研究室に所属していた当時19歳の男子生徒。
被害者の爪や身体に付着していた毛髪のDNA検査の結果を受け、山口警察本部は8月29日にこの男子学生を殺人の疑いで逮捕状を請求。
しかし少年が自分の原付を用いて逃走していたことを受けて9月1日に全国に指名手配をした。
しかし、9月7日に学校から近い山口県下松市の山林脇で少年の原付が発見され、そこから入った山林の中で指名手配の少年の首つり遺体が発見され、一部が白骨化していたことから事件後すぐに自殺をしたと考えられる。
また、少年の家からは「強姦もの」のビデオやDVDが大量に押収されており、バッキ―事件としても有名であった「バッキ―ビジュアルプランニング」のビデオはほぼほぼそろっていた。
警察はこの少年が害者をメールで誘い出して、ビニール紐で殺害したことから「確定的な殺意があった」と断定して「強姦致死及び殺人容疑」で書類送検されている。
だが、被疑者は死亡していたので起訴の条件は満たさないとして不起訴処分となっている。
[スポンサーリンク]山口女子専生殺害事件におけるマスコミや警察の動き

この事件で注目されたのは「犯人である少年の指名手配時における実名報道の是非」であった。
警察は指名手配の際「再犯の可能性は低い」と判断して匿名のまま少年を指名手配した。
少年法では「推測段階での少年の実名報道は違法」とは記されているが、「手配中の未成年者の実名報道は違法」とは記されていない。
このこともあって専門家は警察のこの行動に対して「手配中は氏名と顔写真は公表すべき」と批判していた。
報道各社も協定によって自粛していた。
しかし、週刊新潮は少年が重大事件を起こしかねないと独自に判断して顔写真と指名付きで掲載したが、その当日には少年の遺体が発見された。
その他各メディアの動きは以下のようになっている。
- テレビ朝日:少年の死後に実名報道
- 日本テレビ:少年の死後に実名報道
- 読売新聞:少年の死後に実名報道
- 朝日新聞:少年の死後も匿名報道
- 週刊朝日:少年の死後に実名報道
- 産経新聞:少年の死後も匿名報道
こういった新聞各社によって動きが違っており、世間では
報道機関のスタンスよりも視聴率や
売り上げのために実名報道に切り替えた
として批判の声も多く、事件後も賛否両論になっている。
[スポンサーリンク]終わりに
犯人に関してはやはり指名手配されている時は「実名報道」するべきだとは思います。
もちろん、大前提として犯人として確定していることが必要ですが確定しているなら顔写真と実名付きで指名手配したほうが新たな犠牲者が出ることも少ないでしょうし、もしかしたら早く捕まるかもしれません。
⇒⇒その他未成年が起こした事件